SPECIAL
|
約10年ぶりに更新された、馬術部のホームページは如何でしたか? ■SPECIAL THANX
体育会馬術部及びOBの皆様、部長江波戸さん、岡崎さん、菅野さん、中等部馬術部のみんな、
慶泰号と日吉の馬達...and YOU!!
■ Mini馬術用語辞典
あ行鐙(あぶみ)…騎手が鞍に座った時に足を安定させる為につけられた用具です。アルファベットの『D』のような形をしています。 鐙上げ(あぶみあげ)…鐙を鞍上に上げて(もしくは鐙から足を外して)行う運動です。騎座の安定練習に良く、鐙上げで速歩(はやあし)をすれば正反動の練習にもなります。 洗い場(あらいば)…馬を繋ぐ場所。手入れや馬具の装着をここで行います(=馬繋場) 鞍傷(あんしょう)…鞍が擦れて出来る馬体の傷の事。誤った装鞍が原因で、慢性化しやすくなります。 移行(いこう) …歩様を変えること。例えば、常歩→速歩→駆歩/常歩→駆歩。その逆も。(=トランジッション) 一馬身(いちばしん)…馬一頭が入る距離。騎乗している馬の耳の間から、前にいる馬の飛節が見えるくらいが一馬身です。部斑の際は大抵、最低でも前の馬と一馬身はあけます。 ウエスタン…乗馬のスタイルの一つです。カウボーイの様なスタイル。(⇔ブリティシュ) 裏堀り(うらほり)…馬の蹄の裏に詰まった泥などを取ること。 裏堀りに使う鉄爪のことも指します。 横木(おうぼく)…障碍馬術の際に使われるバーのこと。 横木通過(おうぼくつうか)…障害練習初心者の練習の一つ。地面に置かれた横木を常歩・速歩・駆歩などで通過する運動です。 重い馬 …反応の鈍い(なかなか動かない)馬のことを言います。(⇔軽い馬) か行 飼い/飼い付け…馬のえさ/馬にえさを与えること。 外方(がいほう)…円運動や馬場で柵に沿って行進中、馬や騎手の姿勢を左右に分けて、正面から見て外側を外方と呼びます。(⇔内方) 外方姿勢(がいほうしせい)…馬の鼻と片目が騎手に見える姿勢のこと。外方手綱を軽く引き、内方脚を後へずらし、外へ逃げようとする馬体を外方脚で押さえながら動かします。(⇔内方姿勢) 外乗(がいじょう)…馬場内ではなく、外で馬に乗ること。 鹿毛(かげ)…馬体の毛の色が茶色で、たてがみ・尾などが黒い馬のこと。 駆歩(かけあし)…1分間に340m程の速さの走り方。一瞬四肢が地面を離れる瞬間があります。 軽い馬…反応のいい(簡単に動く)馬のことを言います(⇔重い馬) 騎座(きざ)…鞍に座った姿勢の意味で、鞍と密着する腰・尻・大腿部をさします。(=騎座の扶助) ・騎座が安定している…騎手の姿勢が馬上で安定していること。 ・騎座が浅い…騎手の姿勢が不安定なこと。 ・騎座が硬い…騎手の姿勢が硬いこと。 ・騎座が深い…騎手が鞍の低い場所に座り、下半身で馬体を挟み込めていること。 ・騎座が柔らかい 騎手の姿勢が柔らかいこと。 ・騎座の扶助…騎手の馬への重心のかけ方が合図となり、前後左右に重心を少し移動させる事で、馬に目的に合った動き方を要求することができます。 騎乗(きじょう)…馬に乗ること。(=乗馬) 脚(きゃく)…膝から下、ふくらはぎ、踵を指します。(=脚の扶助) ・脚が安定している…姿勢が馬上で姿勢が安定してること。 ・脚が固定されている…姿勢が固定されている事。 ・脚が硬い…姿勢が硬いこと。 ・脚が柔らかい…姿勢が柔らかい事。 ・脚の扶助…膝から下で馬の腹を圧迫したり、踵や拍車による軽打も脚を使う事として含められます。 ギャロップ…襲歩のこと。 キャンター…駆歩のこと。 厩舎(きゅうしゃ)…馬小屋全体をさします。 キュロット…乗馬用のズボン。鞍・馬体との摩擦から足を保護します。 隅角(ぐうかく)…馬場の四隅の角のこと。 鞍(くら)…馬の背に置いて、人が乗る為の道具。鐙や腹帯とセットで使います。また、馬に1回乗る事を1鞍、といいます。 クロスバー…障害の一つで、2本の横木をクロスさせてその真ん中を跳びます。 軽種(けいしゅ)…駆歩の得意な馬種で、主に競馬や乗馬に使用されます。 軽速歩(けいはやあし)…騎手が腰を上げたり、下ろしたりする速歩。人馬共に負担が軽くなります。(⇔正反動) 経路(けいろ)…馬場馬術→20m×60mの馬場で決められた運動をするコースのこと。障害馬術→飛ぶ順番を決めた障害のコースのこと。 下馬(げば)…馬からおりること。(⇔騎乗) ゲル…鞍の下に引くクッションのようなもの。 後躯(こうく)…馬の腰から下。後肢全体のこと。 咬癖(こうへき)…噛み癖のこと。危険。 拳(こぶし)…手綱を持つ手、拳そのものを指し、手綱の操作の意味で使われます。(=拳の扶助) ・拳が硬い …手綱を持つ手、肩から肘、拳全体の姿勢が硬い。 ・拳が柔らかい… 手綱を持つ手、肩から肘、拳全体の姿勢が柔らかい。 拳の扶助 …馬の頸に角度をつけて目的の方向へ誘導したり、真っすぐに進む為に馬の方向を微調整したり、馬を止める際に使用します。 さ行 肢巻(しまき)… 運動中に馬の肢を保護するために、管から球節まで巻く約3mの細長い布。 障碍馬術(しょうがいばじゅつ)…障害を飛ぶ馬術です。競技では、障害を決められた順番で、決められた方向から飛翔し、そのタイムによって順位が決まります。 乗馬(じょうば)…馬に乗って、馬と共に楽しむスポーツ。馬に乗ること、乗る馬のことも指します。 水勒(すいろく)…騎手が馬に乗って方向を変えたり、止めたりする際に使用する頭絡です。これについている銜が馬に騎手の指示を伝える役割をしています。一般的にこれを『頭絡』と呼びます。 正反動(せいはんどう)…すっと鞍に腰をつけたままの速歩。(⇔軽速歩) ゼッケン…馬体と鞍の間に置くクッション。運動中、鞍で馬体が傷つかないように保護する為のもので、汗も吸収してくれます。 舌鼓(ぜっこ)…馬が扶助通りに動かない際、注意を促す為に舌を『チッチッ』と鳴らす事です。 疝痛(せんつう)…馬の腹痛の総称。馬がかかり易い病気ですが、症状が酷いと命を落とすこともあります。 た行 手綱(たづな)…騎手が馬の運動を操作する為に手に持つ綱。手綱の操作で馬の方向を変えたり、止めたりします。 ・手綱を譲る…手綱を引いた拳を緩めてあげることです。 中間種(ちゅうかんしゅ)…乗馬や、軽い馬車を引くのに適しています。 長靴(ちょうか)…ながぐつ、とは言いません。騎手の足による合図を馬に伝える為の道具です。(=ブーツ) 調馬索(ちょうばさく)…人間が中央に立ち、1本/2本の綱で馬に円運動をさせること。また、その綱の事も指します。初心者の乗馬、調教でよく使われています。 蹄跡(ていせき)…馬場内で柵から1メートル内側の所。又は馬の足跡。 蹄跡行進(ていせきこうしん)…馬場内で柵に沿って直進すること。 蹄鉄(ていてつ)…馬の蹄が擦り減らない様に、蹄の裏に取り付けるU字型のもの。 鉄爪(てっぴ)…裏堀りに使用する手入れ道具の一つ。 手前(てまえ)…進行方向のことです。(左手前=左回り/右手前=右回り)また馬が走る際、先に出す肢の事も指します。[軽速歩の〜]馬の外方脚が前に出た際、腰を上げます。 手前合わせ(てまえあわせ)…[軽速歩の〜]手前が合っているかを確認し、もし違っていれば鞍に腰を2度つけて手前を合わせます。 手前変換(てまえへんかん)…進行方向を変えることです。 頭絡(とうらく)…馬の頭に取り付ける道具。無口頭絡や水勒など目的に応じて種類が分かれます。 な行 内方(ないほう)… 円運動や馬場で柵に沿って行進中、馬や騎手の姿勢を左右に分けて、正面から見て内側を内方と呼びます。(⇔外方) 内方姿勢(ないほうしせい)…馬の鼻と片目が騎手に見える姿勢のこと。内方手綱を軽く引き、外方脚を後へずらし、中へ逃げようとする馬体を内方脚で押さえながら動かします。(⇔外方姿勢) 常歩(なみあし)…1分間に110m程の速さの歩き方。ゆっくりとした動き。(=並歩) ネックストレッチ …調教用具の一つ。馬の首が上がらないように、馬のうなじ辺りから銜鐶(はみかん)に通し、腹帯に引っ掛ける長いゴム(紐?)のような物です。 は行 馬間距離(ばかんきょり)…馬同士の距離。 拍車(はくしゃ)…ブーツの踵につける金具で踵の先に突端がついています。 脚の圧迫で馬が動かない際、拍車の先端を馬の腹に軽く当てて馬を動かします。 馬上体操(ばじょうたいそう)…馬上で行う騎手の柔軟体操。 馬装(ばそう) …頭絡/鞍など、馬に馬具を装着すること。 馬装点検(ばそうてんけん)…騎乗前、騎乗中に腹帯が弛んでいないか、鐙の長さは自分に合っているか、を点検する事。 馬着(ばちゃく)…馬に着せるものです。冬の間着せます。 馬場(ばば) …乗馬で運動する場所です。競技会などもここで行われます。 馬場馬術(ばばばじゅつ)…美しく、正確に馬を動かす馬術。競技では決められた経路を踏み、採点者の加点によって順位が決まります。 馬房(ばぼう)…馬が飼育されている部屋。馬たちの私室です。 銜(はみ)…騎手の手綱の操作による合図を直接馬に伝える為のもの。水勒についていて、馬の口の中に入れます。 ・銜受け(はみうけ)…馬と騎手がきちんとコンタクトを取り合っている状態。 速歩(はやあし) …1分間に220m程の速さの走り方。タッタッタッ、とリズミカルな動き。 腹帯(はらおび)…鞍を馬体に固定させる為の帯。 反動(はんどう) …馬が動くことで生じる揺れ。 半巻乗り(はんまきのり)…柵沿いの直進から途中で輪を描き、輪の半分程で反対方向へ直進し、蹄跡に戻る運動。 引き馬(ひきうま) …人が馬に乗らずに、目的の場所へ馬を連れて行くこと。調馬索をつけて、騎手は操作ずに乗馬すること。 飛節(ひせつ) …馬体の名称。後脚のほぼ真ん中にあります。 左手前(ひだりてまえ)…左回りに進むこと。通常、左手前での運動が多い。(⇔右手前) 蹄(ひづめ)…硬い角質の爪で、裏側の中央には柔らかい皮膚が直接見えています。 ブーツ …騎手の脚による合図を馬に伝える道具で、合成ゴム製と皮製のものがあります。(=長靴) 扶助(ふじょ)…騎手の意思を馬に伝える合図。 ブラッシング …馬体についた埃や泥、フケなどを取り除く為の手入れ。 ブリティッシュ…乗馬のスタイルの一つです。オリンピックの馬術競技。(⇔ウエスタン) プロテクター…馬の肢を保護する為の道具。 ヘルメット…騎手の頭を保護する為のもの。 放馬(ほうば)…落馬などで馬に騎手が騎乗していない状態のこと。 放牧(ほうぼく)…馬を放し飼いにすること。 歩度(ほど)…馬の歩く/走る速さのことです。 ・歩度を詰める …今の状態よりスピードを早くすること。 ・歩度を伸ばす…今の状態よりスピードを遅くすること。 ま行 前掻き(まえがき)…馬が前肢で地面を掻く仕草のこと。不満や空腹、怒り、痛みなど主に人に何か欲求があるときにします。 巻乗り(まきのり)…柵沿いの直進の途中で円を描き、その後直進に戻る運動。 右手前(みぎてまえ)…右回りに進むこと(⇔左手前) 無口頭絡(むくちとうらく)…馬房から出す際に使用する道具です。一般的にこれを『無口』と呼ぶようです。 鞭(むち)…(短鞭・長鞭)騎手が手綱と一緒に手に持ち、馬の肩や腰に鞭の先端を当てます。 や行 誘導(ゆうどう)…その名の通り、騎手の思う通りに馬を動かすことです。 熊癖(ゆうへき)…馬が退屈な時などの癖で、体を振り子のように左右に揺らします。 ら行 落鉄(らくてつ)…蹄鉄が外れることです。 落馬(らくば)…騎乗中に騎乗者が馬から落ちることです。 わ行 輪乗り(わのり)…直径20mの円を描いて進む運動。 BACK |
|